
安全対策
西山建設安全就業の心得
1,作業には、安全第一を心がけ、急いだり、慌てたりしないこと
2,器具類は、使用する前に必ず確認すること
3,服装、履物は、作業にあった動きやすいものにすること
4,作業前には準備運動をして体をほぐすこと
5,加齢による諸機能低下を十分に認識し、無理をしないこと
6,作業現場では、常に整理整頓を心がけること
7,共同作業では、合図、連絡を正確におこなうこと
8,帰宅するまでは仕事のうち、交通事故に気をつけること
9,健康には常に注意し、健康な状態で就業すること
10, 仕事の前日は、十分睡眠をとるよう心掛けること
毎朝の朝礼
送り出し(人員確認、顔色チェック、身なり、襟を正し、姿勢をよく) ご安全に。
現地現場KY朝礼
リーダーは作業チェックする。朝礼参加をし、本日の安全管理計画を全員で確認する。 ご安全に。
伝達くん(15分)
リーダーと作業員の間で、作業伝達に誤差が無いように確認する書類。 ご安全に。
巡視くん(15分)
リーダーが自分の作業に責任をもって行っているか、自分の為の確認。 ご安全に。
店社パトロール・自主パトロール
役員、管理職、安全担当の抜き打ちパト、通達パトを実施しています。
毎週5ヶ所 月20ヶ所 年間250ヶ所以上を目標に行動しています。 ご安全に。
安全衛生協議会 定例会議 安全衛生計画の確認
第4月曜日 19:00より 全員参加 役員よりメッセージ ゼネコンからの伝達
近々の情報 各ゼネコンの災害事例報告 「ゼロ災」達成に向けての検討会 など ご安全に。
講習会
技術のスキルアップを目指す 新しい安衛法の確認 ご安全に。
周知徹底
緊急時のみ行います。危険予知を感じたとき、計画と誤差が出た時や
集中力に欠けている行動がある時にも、瞬時に行います。 ご安全に。
年間安全行動
<1月> 元旦参拝 安全祈願祭 新年会
<2月> 節分
<3月> お花見会
<4月> 節句会
<5月> 鯉のぼり
<6月> 安全衛生大会
<7月> 講習会
<8月> 夏季大会
<9月> 研修旅行
<10月> 食トレーニング
<11月> 食事会
<12月> 酉の市 餅つき 年度納会