日々の安全対策
-
月例全体会議の実施
日頃の安全行動、日常生活における基本的なモラルの再確認も含み
当たり前の事を全員が実行できるよう行っています。 -
臨時周知徹底
店社パトロール、自主パトロール時の指摘事項を周知するために、自社・協力業者の全員で周知徹底します。
-
安全祈願祭
元旦0時00分、大宮氷川神社にて役員、役職者でご祈祷をしております。
今年の安全祈願と関係者様、作業員のご健勝を祈願しております。
-
安全大会
毎年8月と年末に安全大会を実施しています。安全講話・安全衛生優秀者表彰・親睦会を開催し更なるコミュニケーション向上と安全意識を高めております。
-
店社・自主パトロール 年間50回以上
災害が1件でもなくなることを信じて、年間50回以上実施しています。
細かな部分まで本気でパトロールしております。
-
月例定例協議会(ミーティング)の実施
全体定例協議会と職長会の安全衛生責任者会を実施し、日頃気付いた点をテーマに上げ、皆で協議し更なる技術と安全を構築していきます。
-
月一安全衛生講習会の実施
毎月行われる月例安全衛生講習会。ここでは基本的な安全対策の為の工具・技術の確認、行動の繰り返しを行っています。安全帯の使い方、玉掛ワイヤーのかけ方、指差し歓呼、熱中症対策、立入禁止エリア、グーパー運動等、様々な安全技術の確認をしています。
-
作業所朝礼とKY(危険予知活動)
各現場に到着後も朝礼とKY(危険予知活動)を実施し、作業員の安全対策を徹底します。
-
出発前の確認
出発前には点呼と道具工具のチェックを行います。
-
毎朝、朝礼とKY(危険予知活動)、送り出し
出発前に各チームの作業の確認と安全対策を行います。
毎日必ず行うことで、作業員の安全対策意識を向上させます。
安全に対する啓蒙活動
安全対策は意識から始まります。当社では朝礼・現場・会議・講習会などで常に安全への意識を高めている他に作業員が常に目にする場所に「安全衛生ポスター」を掲示し、安全に対する啓蒙活動を行っております。
また、その時々により特に強化することなどを即座に掲載し、作業員の安全意識を促しております。